福岡県

伊藤伝六

炭鉱王・伊藤伝右衛門の生きた時代と明治の底なしの明るさが感じ取れる贅をつくした豪邸、伝右衛門と白蓮の生活が偲ばれる旧伊藤伝右衛門邸

伊藤伝右衛門や柳原白蓮を偲ぶ文化遺産福岡県飯塚市にある旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門の本邸だった近代和風の住宅です。父伝六とともに石炭の採掘を始め、伊藤伝右衛門が実業家として成功した明治時代後期から亡くなる昭和時代初...
うきは市

先人たちが開発し発展させていった歴史が見える町、伝統的建造物の価値が再評価され多くの人々が訪れる筑後吉井白壁の町並み

美しい景観を、楽しみながら散策できる筑後吉井白壁の町並み福岡県うきは市にある「筑後吉井白壁の町並み」は、白壁土蔵の情緒ある建物の景観が広がる場所です。重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並みは、日本文化の伝統を引き継いだ町家や土蔵や緑豊...
中山大藤

300年の時を経て受け継がれた美しさが毎年春に花開く、幻想的な空間に魅了され地元の人々から愛されている中山大藤

夢の中のような幻想的な世界を見せてくれる巨大な藤棚福岡県柳川市にある中山大藤は、中山熊野神社にある巨大な藤棚です。樹齢300年といわれる大木が、約2千平方mの藤棚いっぱいに薄紫色の美しい花の房を下げます。例年の見頃となる4月中旬から4月下旬...
八幡信仰

八幡大神となる応神天皇が御誕生されたとされる地、神功皇后が安産されたことに由来する篤い安産信仰が今も続く宇美八幡宮

八幡信仰と安産信仰の宇美八幡宮福岡県宇美町にある宇美八幡宮は、神功皇后が三韓征伐から帰還の折、八幡宮の主祭神となられた応神天皇を出産したといわれる地に創建された神社です。神功皇后は、軽いお産で応神天皇をお産みになったとされており、そのいわれ...
天智天皇

奈良・平安時代の先進的な仏教文化が集まった国家的な寺、律令国家衰退後も民衆の観音信仰を集め1300年余も大宰府を見守ってきた歴史ある梵鐘のある観世音寺

古都大宰府が偲ばれる観世音寺福岡県太宰府市にある観世音寺は、百済への救援軍派遣の為に筑紫(現在の福岡県)に赴き、この地で没した斉明天皇を供養するために創建された寺院です。観世音寺が完成した746年は、東大寺、唐招提寺などが残る天平文化が花開...
久留米市

玉垂命を祀る玉垂命信仰の発信地の一つ、日本三大火祭りの鬼夜と神仏習合の伝統が日本人の心を打つ大善寺玉垂宮

約1600年の伝統を持つ大善寺玉垂宮福岡県久留米市にある大善寺垂玉宮は、玉垂宮の造営以来約1600年もの伝統を持ち、玉垂命、八幡大神、住吉大神が祀られている神社です。大善寺玉垂宮は天武天皇の治世である飛鳥時代の創建以来、お寺と神社が一緒に祀...
城下町

平安時代の荘園・武家の秋月氏が切り開き江戸時代の秋月藩が整備した城跡と城下町が今も残る秋月、伝統と自然が調和した形で見せる秋月の紅葉

周囲の自然と良く馴染んだ秋月の旧城下町福岡県朝倉市にある秋月の旧城下町は、「筑前の小京都」と呼ばれるような古都の雰囲気が味わえる場所です。秋月城の前身である古処山城が築かれた頃から通算すると800年以上にもなる秋月。城跡や武家屋敷跡、城下町...
真言宗

約1300年の仏教の伝統を受け継いだ雷山の中腹、雷山観音をはじめ諸仏が奉安される場所で鮮やかに色づく紅葉をみせる雷山千如寺

歴史ある雷山千如寺の鮮やかな紅葉福岡県糸島市にある雷山千如寺は、福岡・佐賀両県にまたがる脊振山系・標高955.45mの雷山の中腹に位置する真言宗大覚寺派のお寺です。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩をはじめ数多くの文化財を保有し、約1300年の...
天満宮

太宰府天満宮と菅原一族を支えた水田荘に建てられた守護神社、筑後の鎮守を担いながら菅原道真の魂を今に伝える水田天満宮

歴史を積み重ねて発展していった水田天満宮福岡県筑後市にある水田天満宮は、九州二大天満宮の一つで、学問の神様である菅原道真を祀る歴史ある神社です。境内には水田天満宮の末社であり、「良縁幸福の神様」として大勢の良縁参拝客が訪れる恋木神社があり...
クリーク

太古の昔から刻まれてきた人々の営みと有明海沿岸の大自然が絶妙に調和した掘割、四季折々の表情と充実した年中行事に気さくな船頭が旅情を誘う柳川川下り

水辺の楽園を進む柳川の川下り福岡県柳川市の柳川川下りは、江戸時代に整備された縦横に張り巡らされた堀割をどんこ舟で下る水郷・柳川を代表する観光です。しだれ柳や明治後期に建てられた赤レンガの倉庫の「並倉」、平瓦を敷き詰めた白なまこ壁など柳川を象...