中国

長崎に居留した中国人によって創建された中国風仏教寺院、明朝末期の貴重な文化財が残る崇福寺

 たくさんの文化財を保有する崇福寺 長崎県長崎市にある崇福寺は、江戸時代初期の1929年に建てられた黄檗宗の寺です。明代の戦乱を逃れ、長崎に居留していた華僑が自らの手によって中国様式の菩提寺を創建しました。日本にある中国様式の寺としては最...
上水道

大自然の恵みを受けた水を今も供給中、清らかな湧水を湛える熊本上水道発祥の地八景水谷公園

 熊本の重要な水源地、八景水谷 熊本県熊本市北区にある八景水谷公園は、湧水地である「八景水谷水源」を中心にした公園です。八景水谷水源は阿蘇山や周辺の外輪山などに降った雨水が巨大な地下プールを通って、地上に湧き出た水で、全長22,69m...
佐賀県

架橋は島民の悲願、呼子のランドマークとして実を結ぶ呼子大橋

 供用以来、大活躍している呼子大橋 佐賀県唐津市呼子町にある呼子大橋は、九州本土と加部島を結ぶ海上橋です。ハープのような端正な外観の呼子大橋は全長728mもある大きな橋で、呼子のランドマークとして、多くの人々から親しみをもたれています。ま...
伊万里市

大川内山の音の楽しみを確かめ、やすらぎを感じる大川内山風鈴まつり

 大川内山の夏の風物詩、大川内山風鈴まつり 佐賀県伊万里市にある大川内山は、伊万里焼の窯元が集まる焼き物の里です。江戸時代、佐賀鍋島藩の御用窯が置かれ、朝廷や将軍家、諸大名などへ献上する高品位な焼き物が焼かれていた歴史のある場所で、秘窯...
土谷棚田

海と空と陸のコントラストと水田の絶妙な輪郭、訪れるたびに心和む土谷棚田

 先人が切り開いた風光明媚な土谷棚田 九州北西部の伊万里湾に浮かぶ福島にある長崎県松浦市の土谷棚田は、玄界灘に面した斜面を開墾した約400枚の水田が連なる耕作地帯です。海面近くから標高120mの高さまで、平均傾斜角15度で競り上がる棚田は...
大村公園

玖島城跡の大村公園に、気品ある生命力をみせる花菖蒲

 城跡の気品ある花菖蒲の風情ある風景 長崎県大村市にある大村公園には、九州最大規模の花菖蒲園があり、菖蒲の花が咲く時期には「花菖蒲まつり」が開催されます。約30万本の花菖蒲が鮮やかに公園を彩る「花菖蒲まつり」の期間中は、23時まで...
三島公園

景観の美しい仮屋湾に浮かぶ小島にある鎮守の森、人々の厚い信仰が輝く三島神社

小さな島にある大きな鎮守 佐賀県西松浦郡玄海町にある三島神社は、海岸線の美しい仮屋湾の湾奥部に位置する小さな小島にある神社です。その小島は、三島と呼ばれ三島神社の名前の由来となっています。そのため、伊予の大山祇神社を総本社として全国各地にあ...
佐賀県

嬉野の大茶樹を見ながら、嬉野茶を味わう

嬉野茶発祥の地に君臨する嬉野の大茶樹 佐賀県嬉野市にある嬉野の大茶樹は、嬉野茶発祥の地・不動山皿屋谷の茶畑の中にあるシンボル的な存在の茶樹です。樹齢340年を越え、枝張り約80㎡、樹高4.6mもあるため、周囲の茶樹と比べても圧倒的な存在感が...
太平洋戦争

戦災で傷つきながらも、現在に幕末・明治の薩摩を伝える旧島津氏玉里邸庭園

往時の薩摩藩を今に伝える庭園 鹿児島県鹿児島市玉里町にある旧島津氏玉里邸庭園は、薩摩藩第27代藩主島津斉興によって1835年に築庭された庭園です。島津氏の別邸として建てられた玉里邸は、広大な大名屋敷でしたが、太平洋戦争時の昭和20年に、米軍...
三池炭鉱

レトロな設備が後世の人々に語りかける、宮原抗と三池炭鉱専用鉄道

三池炭鉱で活躍していた設備 福岡県大牟田市にある宮原坑は、明治中期から昭和初期にかけて稼働した三池炭鉱の主力坑口の一つです。宮原坑には、明治28年に開坑した第一堅坑と明治34年に開坑した第二堅坑の二つの坑口がありました。堅坑櫓が木造であった...