熊本

カルデラ

何万年も噴火を繰り返した阿蘇山で今も火山活動を継続、噴火の警戒監視続くも自動車を使って火口観光が出来る阿蘇中岳火口

有史以降も、噴火が続く阿蘇中岳火口熊本県阿蘇市にある阿蘇中岳火口は、今も活発な火山活動が続いている火口です。一般の観光客が立ち入ることのできる火口縁まで近づくと、激しく噴煙上げる火口の様子を見ることができます。現在火山活動中の阿蘇第1火口は...
佐々成政

緑豊かな爽やかな空気流れる小高い丘にある城址公園、豊臣秀吉の思惑が働き肥後の国人和仁一族が犠牲となった田中城跡

「肥後の国衆一揆」で激しい攻防戦のあった「田中城の戦い」熊本県和水町にある田中城は、1587年に起こった「肥後の国衆一揆」で「田中城の戦い」が行われた城であり、城兵が大軍を相手に必死の抵抗を行った痕跡が今に残る城跡でもあります。田中城の築城...
古墳

緑多き岩原古墳群の一角にある装飾古墳の専門館、先人の発信した文化に心を寄せ古代の歴史に親しみを感じる熊本県立装飾古墳館

装飾古墳を専門とする博物館熊本県山鹿市にある熊本県立装飾古墳館は、装飾古墳を専門として展示している施設です。熊本県は装飾古墳の数が、全国でも突出しており、195基にも及びます。山鹿市の岩原台地に立地する装飾古墳館は、その敷地内に熊本県下最大...
五重塔

戦国時代に途絶えた蓮華院浄光寺を川原是信大僧正が再興、皇円上人が菩薩となって衆生を救う蓮華院誕生寺の本院と奥之院

鎌倉時代に存在していた寺を再興した蓮華院誕生寺熊本県玉名市にある蓮華院誕生寺は、戦国時代の戦災で廃寺になった蓮華院浄光寺跡を、昭和4年に川原是信大僧正が再興した真言律宗の寺です。昭和53年には蓮華院誕生寺から4kmほど離れた山中に広大な敷地...
五百羅漢

熊本市街から約12km離れた自然の恵み豊かな金峰山麓にある雲巌禅寺、岩戸観音が安置され宮本武蔵が五輪書を書いた由緒ある霊場の霊巌洞

金峰山麓にある由緒ある霊場熊本県熊本市西区にある雲巌禅寺は、水の都熊本を支える水資源の豊富な金峰山の麓にある曹洞宗のお寺です。金峰山はもともと火山で、雲巌禅寺周辺の地質は柔らかくて侵食されやすい凝灰岩で構成されています。そのため金峰山の岩盤...
健軍神社

古代の国際情勢を鑑みた国防神社、熊本の礎となり熊本の発展と共に歩む健軍神社

熊本市最古の健軍神社熊本県熊本市東区にある健軍神社は、熊本市最古の神社です。欽明天皇の頃、当時の肥後国司であった藤原法昌が、阿蘇大神荒御霊を祭って健軍神社としたことが、始まりとされています。健軍神社は、阿蘇市の阿蘇神社、宇城市の郡浦神...
上水道

大自然の恵みを受けた水を今も供給中、清らかな湧水を湛える熊本上水道発祥の地八景水谷公園

熊本の重要な水源地、八景水谷熊本県熊本市北区にある八景水谷公園は、湧水地である「八景水谷水源」を中心にした公園です。八景水谷水源は阿蘇山や周辺の外輪山などに降った雨水が巨大な地下プールを通って、地上に湧き出た水で、全長22,69mの坪...
中華民国

古木の梅を見て日中友好を思う 宮崎兄弟の生家

宮崎兄弟の生家と樹齢250年の梅樹齢250年の友情の梅の木熊本県荒尾市にある宮崎兄弟の生家の梅は、例年2月上旬に咲き始め、2月中旬に見頃を迎えます。樹齢250年の古木ですが、現在でも毎年きれいな白い花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませています...