江戸時代に北前船で繁栄した造船の集落、建物が密集するも海からの開放感と様々なものを受け入れる寛容性に富んだ魅力が満載している宿根木

スポンサーリンク
佐渡市

 

江戸時代に船の産業基地として発展した宿根木

新潟県佐渡市にある宿根木は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定された江戸時代からの独特の家並みが残る集落です。宿根木は佐渡島の南部にある集落で、江戸時代に盛んに航行していた北前船の重要な寄港地であった小木港から南西4kmほどのところにあります。江戸時代に北前船の西廻り航路の往来が活発になると、しだいに船に携わる人々が集住していき、宿根木の集落全体が船に関連する産業基地のような性格を帯びて発展していきました。今回は、現在に残る独特な町並みを味わいながら、宿根木の歴史に触れ、その魅力に迫っていきます。

佐渡国小木民俗博物館に展示されている北前船

江戸時代の佐渡の経済発展を佐渡金山とともにけん引した西廻り航路

宿根木のある佐渡島は日本海に浮かぶ離島で、地理的に優位な条件もあって古くから外部との交流が盛んな島でした。産業の発達により日本全国の商品の生産が向上した江戸時代には、日本各地の物品を輸送する廻船業が盛んになり、佐渡島の小木港は、当時の基幹航路であった北前船の西回り航路の寄港地として整備されます。江戸時代の佐渡島は、本格的に開発が進められた佐渡金山と金銀の積み出しと西廻り航路の寄港地の役割を担った小木港が、経済発展のけん引役となり、大いに繁栄しました。小木港に近かった宿根木には、当時の大型船であった千石船の荷揚げ場や造船場があり、遠く北海道や大坂へ通じる小木港の機能補完と、船の製造とメンテナンスを行う役割を担い繁栄しました。

宿根木の狭い小路

人口が増加し、超過密地帯となった宿根木

廻船業の基地として栄えた宿根木の集落は、船主や船乗り、船大工のほかに、鮮魚などの干物を扱う四十物屋、桶屋、紺屋、鍛冶屋、石屋といった様々な職種の人々が集住しました。江戸時代の経済・文化が成熟するとともに北前船の往来が増えていき、船に携わる宿根木の人口も増加します。宿根木は荷揚げやメンテナンスに訪れる船を捌き、また造船できるほどの大きな浜はありましたが、内陸部の台地に囲まれた限られた谷間の平地しかありませんでした。そのため人口が増えるたびに谷を切り崩し、川を埋めて宅地を広げました。居住地を確保することが難しかった宿根木は、西回り航路全盛期の江戸時代中期から明治初期にかけて、1haの土地に120戸500人がひしめく超過密地帯になります。こうして宿根木は他の佐渡の町並みにはない独特な景観を生み、北前船で往来する人で賑わう個性的な集落として発展していきました。

 

制約された土地に独自性のある家々が立ちならぶ宿根木

宿根木を縦横に走る小路の大半は海に向かっており、船大工をはじめとする船に携わる人々の職場である大浜に通じています。居住地が制約されている宿根木は、所有地と共用区域である小路のぎりぎりまで建てられている家屋が多く、土間形式の建物は一軒も見当たりません。またそれぞれの敷地の形状に合わせた様々な間取りが混在していて、独自性のある家々が並ぶ集落となっています。そして宿根木が最盛期を向かえる江戸時代中期になると、客をもてなすために二階に床の間のついたお座敷を造る家が増えます。江戸時代の宿根木は、日当たりなどのより快適な住環境を確保するために家移りや敷地の細分化が活発に行われていました。狭い谷に密集して暮らす人々が編み出した工夫と知恵が、宿根木の伝統的建造物として今に伝えています。

海へと続く石畳の小路

明治時代に廻船業が衰退するものの伝統的建造物の集落が維持された宿根木

明治時代になり日本でも産業革命が起こると、船は近代的な造船所で造られるようになり、船舶の性能が飛躍的に向上した結果、小木港のような中継基地の役割を担う港に立ち寄る必要がなくなります。廻船業がしだいに姿を消していくと、船に携わる人々は職を失い、宿根木を離れる人もいました。宿根木に止った人々は、慣れない農業や出稼ぎをすることなどで生計を立てるようになり、半農半漁の寒村として人々の営みが続きました。こうして先人たちが建てた家を宿根木の人々は大事に守ってきたため、江戸時代から続く伝統的建造物の集落は維持されました。

独特な形状の三角屋

観光地として多くの人々が訪れるようになった宿根木

戦後の高度経済成長期でも町の景観を損なうような開発がなかった宿根木は、平成3年に新潟県で初めて重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けました。平成26年にはJR東日本のCM・ポスターで女優の吉永小百合が宿根木を歩くシーンが話題となり、宿根木に観光ブームが訪れます。日本でも一番といわれる北前船寄港地の独特なの家並みが、佐渡島の旅情を誘い、それでいてどこか懐かしいような感じもするところが多くの人々の共感を呼び、近年は観光客が宿根木を訪れています。

 

建物が密集しているにも関わらず、大きな寛容性を感じる宿根木

宿根木は人がやっとすれ違うことのできる小路と、木壁の家屋が肩を寄せ合うように建っていることが特徴的な集落です。これだけ密集しているのにも関わらず、海からの開放的な潮風が当たるこの家並みには、せせこましいという表現は全く当てはまりません。人口の超過密地帯であった江戸時代の宿根木の人々にもこのような開放的な感覚はあったのではないでしょうか。また海風から守るために建物を覆う「サヤ」や集落の入り口にある「竹垣」は家並みの景観に大きな影響をあたえました。宿根木は海がその性格を与えた集落です。吉永小百合のポスターで有名になった三角屋や明治時代に立てられた洋風建築の郵便局など存在の際立った建物がたくさんあるのですが、不思議と宿根木の雰囲気とマッチしています。宿根木は建物の過密地帯ではありますが、訪れる人々を包み込んでくれる寛容性のある集落です。皆さんも宿根木を訪れてみて、その魅力を感じとってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました