神宿る高良山に厳かな神殿を有する高良大社
福岡県久留米市にある高良大社は、古来から筑後の一の宮で知られた九州でも名高い神社です。創建は約1600年前の367年とも390年といわれており、現在の高良大社の社殿は、江戸時代に造営された本格的な権現造の複合社殿の造りとなっています。高良大社の社殿は、久留米市郊外の緑深き標高312mの高良山の中腹にあり、高良玉垂命を主祭神に八幡大神と住吉大神の三柱が祀られています。山のおいしい空気を吸いながら、石段の参道を登ると、厳かな神殿が目の前に展開します。高良山は、神宿る「神体山」として古くから崇められた山で、古くからこの地に住む人々の尊崇を集められていました。今回は高良大社や高良山に関わる伝説や歴史に触れながら、高良大社を掘り下げていきます。
元々は「高牟礼山」と呼ばれていた高良山
高良大社の社伝によると、高良山は元々「高牟礼の神」が住む「高牟礼山」と呼ばれていました。そこへ「高良の神」がやってきて一夜の宿を借りたところ、結界を張ってそのままお住まいになったそうです。そして結界を張られて山上に戻ることのできなかった「高牟礼の神」は、高良山麓の「高樹神社」の主祭神として鎮座されています。高良玉垂命は、朝廷から正一位を授かった神であり、高牟礼の神は地を主神であります。そういう背景からこの言い伝えは、大和政権が筑後地方の支配を地元勢力から奪ったことを暗示しているのではないかと筆者は考えます。高良山には、御神木の楠と子授けの陰陽石、神籠石などがあり、高良大社が創建される前の太古の昔から人々の信仰を集めていました。
古代ロマンを掻き立てられる神籠石
高良山に点在する「神籠石」は、1mほどの長方形の切石で、約1300個あります。高良大社の社殿の後背地にある尾根を最高地点として、南尾根に沿って下り、西裾の2つの谷を渡るようにして続いています。6世紀後半から7世紀前半に築造されたといわれる「神籠石」は、何の目的で使用されたのかは謎で、学会では2つ説が挙げられています。1つは神聖な区域に結界を張るための「霊域説」、もう1つは敵の攻撃を防御するための「城壁説」です。伝説や歴史と照らし合わせてみるとどちらも根拠のある説であり、古代へのロマンが掻き立てられます。「神籠石」は、我が国の古代遺跡の中でも規模が雄大なものとして昭和28年に国の史跡に指定されました。
権力者が、戦略的に重視した高良山
なぜ高良山には「高良の神」「高牟礼の神」の言い伝えがあったり、御神木のクスノキや陰陽石、神籠石などの史跡がたくさんあったりするのでしょうか。この事については、たくさんの人が様々な説を唱えています。筆者の説としては、古代より高良山は軍事的に重要な土地であったからではないかと考えます。4世紀前半にあったと伝えられる景行天皇の熊襲征伐においては高良行宮が置かれ、神功皇后の山門征討では麓に陣が敷かれています。また527年に起こった筑紫国造磐井の乱では主戦場になり、南北朝時代には懐良親王が征西府を置き、豊臣秀吉の九州征伐では本陣が置かれました。歴史を通してみても、権力者が高良山を戦略的に重視していたかが分かります。高良山は耳納連山の西端に位置し、広大な筑紫平野と筑後川を眼下に治める情報収集や九州各地への移動がしやすい土地でした。
時代や権力者に柔軟に対応しながら、宗教的権威を高めていった高良大社
高良大社は、筑後地域や有明海沿岸の人々に信仰される玉垂命信仰の2大中心地の1つとして発展していきました。もう1つの中心地大善寺玉垂宮と同様に神仏習合がなされており、平安時代から「護国神通高良大菩薩」と呼ばれるようになりました。神道と仏教の融合は、明治時代の神仏分離令まで続き、高良山全体に大きな発展をもたらしました。鎌倉時代に起こった元寇では高良大社の宮司が筑後川に浮橋をつくり、肥後・薩摩の武士が博多湾へ移動しやすくなるように手助けを行い、鎌倉幕府から感状を受けています。江戸時代になると久留米藩3代藩主の有馬頼利の寄進により、神社建築では九州最大となる社殿が造営されます。高良大社は、時代の流れや時の権力者に柔軟に対応しながら宗教的権威の維持・拡大に努め、また権力者も高良大社の宗教的権威を利用したいという思惑があったでしょうから、お互いがウインウインの関係となって発展してきた歴史が、現在の高良山、高良大社に詰まっていると言って良いでしょう。
様々な神がいらっしゃる奥深い高良山・高良大社
神功皇后にゆかりのある玉垂命を主祭神とする高良大社は、歴代皇室の御尊崇が高く、中世・近世を生きた多くの武将からも信仰を集め、その庇護を受けました。神々しい大きな鳥居と上にある社殿の標高まで続く立派な石段、そして長い石段を登りきると、眼前には鮮やかな社殿が広がります。後ろを振り返ると、久留米市街が一望できる絶好のビュースポットが展開します。筑後川と筑紫平野を一望に収めとることのできる景色を眺めていると、多くの武将が高良山に陣を敷きたくなった気持ちがわかる気がします。さらに社殿から山の参道を片道20分ほど歩くと、奥宮があります。江戸時代までは高良大明神の御廟所と称されていた奥宮は、緑に囲まれた神秘的な空間の中にあり、様々な神がいらっしゃる高良山の霊験を感じる場所でもあります。高良山は太古の昔から人々の信仰を集めてきた奥深い山です。みなさんも高良山や高良大社を訪れてみて、その素晴らしさを実感してみてはいかがでしょうか。
コメント