門司港とともに九州の玄関口として発展した鉄道駅、優雅でクラシカルな駅舎は今も健在で往時の頃様子を偲ぶ門司港駅

スポンサーリンク
北九州市

レトロな雰囲気が人々を魅了する門司港駅

福岡県北九州市にある門司港駅は、ネオ・ルネッサンス様式を採り入れて大正3年に建てられたレトロな雰囲気が漂う駅舎です。昭和63年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。イタリアのテルミニ駅を参考にして建てられた門司港駅は、プラットホーム鉄枠で支えられた木製屋根で、ホームは駅舎と直結し、改札を出るまで階段がありません。大正時代の建築ですが、この時すでにバリアフリーという先駆的な構造をしていました。門司港駅はかつて門司駅と呼ばれており、明治時代の鉄道開通から昭和17年の関門鉄道トンネルの開通までの時代は九州の鉄道の玄関口でした。今回は九州の玄関口の駅として存在した輝かしい歴史に触れながら、レトロチックな建造物で人々を魅了する門司港駅について掘り下げていきます。

門司港駅のホーム

九州の玄関口として豪華絢爛な近代駅舎が建設される

門司港駅は、明治24年に九州鉄道の起点となる「門司駅」として開業しました。鉄道の開業とともに門司港の埋め立て工事も進められ、門司港の機能が強化されます。政府は門司を特別輸出港に指定し、洋風建築が立ち並ぶ異国情緒漂う町並みになっていきました。明治34年には関門連絡船が運航され、当時の「門司駅」は、連絡船の九州側の玄関口として賑わいます。門司港とともに門司駅も順調に発展していきましたが、年々増加する乗客と貨物の取扱いに対応しきれなくなっていきました。そこで門司駅の移転拡張が決まり、大正3年に現在の門司港駅の駅舎となる新駅舎が完成します。欧米列強と国力において肩を並べるくらいに成長した戦前期の日本は、主要都市の玄関駅においてシンボリックな意匠を凝らした駅舎が多く建てられました。門司駅も例外ではなく、豪華絢爛な近代駅舎となりました。そして旧駅舎より海に近い東へ約200m移動した新駅舎は、駅が広くなったこともあって、関門連絡船の桟橋までの積み替えがスムーズになりました。

関門連絡船通路跡

関門鉄道トンネルの開業で、九州の玄関口の役割を終える

国際貿易港として繁栄する門司でしたが、陸上の交通機関である鉄道にとって、関門海峡が物流の障壁となっていました。そのため一層の発展を望んだ地元財界は、明治時代末期の頃から下関と門司を結ぶ海底鉄道の建設を要望するようになります。しかし海底鉄道の工事は、当時の技術力では困難な難工事を伴うことになります。また莫大な建設費が必要ということもあって、海底鉄道は実現しませんでした。その後海底鉄道の計画は、昭和の軍事色が強い時代に入ると、中国大陸への軍事物資の輸送力を強めたい陸軍との思惑と合致するようになります。こうして強力な陸軍の後押しのもと、海底鉄道の建設が始まり、太平洋戦争の最中であった昭和17年に関門鉄道トンネルが開通します。地理的な制約もあってトンネルの九州側の接続駅は、現在の門司駅である大里駅となり、九州の鉄道玄関口としての役割は終えることになります。

幸運の手水鉢

観光地化がはかられた門司港駅とその周辺の門司港レトロ地区

関門鉄道トンネルの開通で、その接続駅である大里駅に門司駅の名称を譲った旧門司駅は、門司港駅という名称に変わります。昭和39年の関門連絡船の運航停止などもあり、年を追うごとにその重要性が低下していく門司港駅でしたが、大正時代に建てられた豪華絢爛でクラシカルな駅舎は健在でした。日本全国に建てられた戦前期の主要駅舎は、太平洋戦争の空襲でその大半が焼失してしまいます。しかし門司港駅は、昭和20年の門司市代空襲に遭いますが、その損害は軽微で、駅舎の状態は良好でした。門司港駅とその周辺のクラシカルな建物が残る町並みは、門司港レトロ地区として観光地化がはかられるようになり、門司港駅は観光客や地元住民が利用する駅に役割が変わっていきました。

門司港駅の自動券売機と改札口

6年の歳月をかけた保存修理工事

官民一体の働きかけもあって昭和63年に重要文化財に指定された門司港駅は、さらなる観光地としての魅力を高めていきます。平成24年には、老朽化の対応や耐震補強を行うために保存修理工事が始まり、令和元年に完了しました。約6年の歳月をかけて行われた保存修理工事は、大正3年の創建時の姿に復原ふることを基本方針としました。当時の設計図をもとに、外壁は石貼り風にモルタルを塗り、屋根には天然の石盤をふきました。また、失われた屋根まわりの飾りを復原し、昭和4年に設置された正面車寄せのひさしは撤去されています。正面の大時計は大正7年に取り付けられたものですが、歴史的な価値という観点で残されました。

 

創建当時の様子が偲ばれる門司港駅

門司港レトロ地区の代表的な建物の一つとなっている門司港駅は、「門」を表現した左右対称の造りの外観が目を引きます。この部分には大時計やドーム屋根があり、重厚なレトロ感を感じます。現在も鹿児島本線の起点としてたくさんの列車が終発着する駅舎構内には、九州鉄道の起点を表す「0哩(マイル)標」や駅の開設時からあった青銅製の手洗い器である「幸運の手水鉢」、当時の給水設備であった「帰り水」と呼ばれる蛇口、関門連絡船の桟橋まで結んでいた「関門連絡船通路跡」などがあります。ロビーには、天井画やシャンデリアなど豪華な装飾が目立つなど、創建当時の様子を偲ばせるものが随所にあります。皆さんも門司港駅を訪れてみて、大正時代のレトロ感漂う建築物の良さに触れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました