レトロな設備が後世の人々に語りかける、宮原抗と三池炭鉱専用鉄道

スポンサーリンク
三池炭鉱

 

三池炭鉱で活躍していた設備

福岡県大牟田市にある宮原坑は、明治中期から昭和初期にかけて稼働した三池炭鉱の主力坑口の一つです。宮原坑には、明治28年に開坑した第一堅坑と明治34年に開坑した第二堅坑の二つの坑口がありました。堅坑櫓が木造であった第一堅坑は無くなりましたが、堅坑櫓が鉄筋で出来た第二堅坑は、令和の世の現在でも残っており、稼働していた当時を偲ばせます。また宮原坑の隣には、三池炭鉱専用鉄道敷設跡があり、石炭の運搬に使われていた鉄道の様子を知る手がかりになります。高品質な石炭を豊富に埋蔵する国内屈指の三池炭鉱。当時の政府が掲げていた富国強兵政策を支えるためにも、安定した採炭を維持することは重要でした。そのような明治中期の時代背景を受けて誕生した宮原坑は、当時最先端の技術を導入した坑口で、三池炭鉱の排水・揚炭・人員昇降などの機能を大幅に改善させました。今回は明治中期から昭和初期にかけて三池炭鉱で活躍した宮原坑と石炭運搬で活躍した三池炭鉱専用鉄道について、現存している設備を中心に触れていきます。

日光を受ける宮原抗第二堅抗櫓

広域な規模・広範囲の坑口を持つ三池炭鉱

三池炭鉱の規模は、福岡県大牟田市を中心として南北約30㎞、東西約23㎞あり、主要部分は有明海の海底になるなど広域にわたります。そして、大牟田市、三池郡高田町(現在のみやま市)、熊本県荒尾市にわたって広範囲な坑口を、持ちます。明治初期から操業する三池炭鉱の主力坑である七浦坑、宮浦坑の採炭が、明治中期になると深部に達するようになりました。

第二堅抗櫓の手前に、デビーポンプ室の壁の一部が残っている

深刻な排水難に取り組んだ宮原抗

三池炭鉱の採炭が、深部になればなるほど坑内排水の効率が悪化していき、採炭に支障を来すほどの深刻な事態になりました。そこで三池炭鉱は、排水と揚炭、入気、人員昇降が可能な宮原坑の開坑にとりかかります。地下水の湧水により困難を極めましたが、明治31年に第一堅坑、明治34年には第二堅坑が完成しました。宮原坑の開坑は、三池炭鉱が直面していた排水難の解消が第一の目的でした。そこで第一・第二坑ともに、当時世界最大級の馬力を誇ったイギリス製デビーポンプを導入し、三池炭鉱の排水能力の向上をはかります。デビーポンプが導入された結果、三池炭鉱の排水難が解消され、さらなる深部での排水が可能であったため、炭鉱の発展に大きく貢献しました。現在は、第二竪抗櫓の基礎部分に接したデビーポンプを収納した建屋の外壁の一部と排水路が残っています。

イギリス積レンガ造りの第二堅抗捲揚機の建屋

三池炭鉱で最も多い出炭量を記録

宮原坑は排水だけでなく、出炭にも力を入れました。完成の翌年の明治32年にボイラー9基を設置し、さらに七浦坑から諸設備の移設を進めます。そして第二堅坑が完成した明治34年には、50馬力蒸気捲揚機を設置し、翌年には電動扇風機であるチャンピオン扇風機を取り付けて、排気をおこないました。設備を充実させていった宮原坑は、明治41年には三池炭鉱の28%となる431,618トンもの出炭量を記録するようになります。宮原坑は、明治後期から大正にかけて、三池炭鉱で最も多い出炭量の坑口となりました。

第二堅抗の捲揚機

訪れる人を魅了する現存設備

捲揚機室は現在でも残っており、イギリス積みのレンガ造りの建屋にある捲揚機は、レトロ感があります。そして長年使用されて黒光りする大掛かりな動力装置は、訪れる人々を魅了します。地下坑道への昇降に使われた高さ22mもある第二堅抗の鋼鉄櫓も現存しており、宮原坑の象徴として広く後世に伝わる存在となりました。地下の坑道までの深さ148.8mあった坑口は現在、コンクリートで閉鎖されており、地上には人員や物資の坑道への輸送に使われた鉄製ゲージが残されています。

宮原抗の石炭の輸送効率を向上させた鉄道

宮原抗の坑口から捲揚機室までは、石炭貨車を運ぶレールがしかれていました。今も一部は残っています。地下坑道の石炭運搬は、短距離の場合は馬、長距離の場合は、蒸気力を使っていました。蒸気力を生み出すボイラーや蒸気捲揚機を多く設置している宮原抗は、パワフルな揚炭や排水が可能でした。明治33年に、三池炭鉱専用鉄道が宮原坑まで延長され、明治38年には、三池港まで鉄道が開通します。そうなると、宮原坑から三池港までの、石炭の鉄道輸送が可能になり、石炭の輸送効率が大幅に向上しました。

三池炭鉱専用鉄道の鉄道敷設跡

三井炭鉱鉄道跡が語りかけるもの

鉄道は、坂道に弱い交通機関ですので、出来るだけ平坦な鉄路にすることが求められます。三池炭鉱専用鉄道では、至るところに鉄路の改良工事が施されており、高いところは土を掘って谷のようにし、低い所は盛り土をして土手のようにしています。宮原坑のすぐ横にある鉄道敷設跡は、土を掘っており、重い石炭をできるだけ効率よく運ぼうとした努力の跡が見られます。最盛期には150㎞にも及んだ三池炭鉱専用鉄道は、三池炭鉱の閉山とともにその大半が廃線となり、2020年にはすべての区間が運行終了となってしまいました。数多くの鉄道敷設跡やレンガのトンネル、古い鉄橋などが残っており、炭鉱で栄えた往時の様子を静かに語りかけています。

閉坑後も稼働する宮原抗の第二堅抗

明治時代中期から三池炭鉱の主力坑として活躍してきた宮原抗でしたが、経年による老朽化や、大正時代に完成した四山抗、宮浦斜坑の採炭が増加するなど、三池炭鉱の採炭の中心が新しい坑口へ移っていきました。そして三池炭鉱が坑口の合理化を進める一環で、昭和6年に閉坑となりました。閉坑後も、第二堅坑は、排水用・点検用として平成12年まで使用されており、メンテナンスもされていたため、比較的良い状態を保ったまま、現在に至ることができました。

宮原抗の第二堅抗跡と三池炭鉱専用鉄道の鉄道敷設跡

先人の努力の結集が残る宮原坑

レトロな設備を中心に宮原坑に触れていきましたが、黒いダイヤといわれた石炭の輝かしい歴史の裏側には、危険を伴う過酷な労働を強いられた負の部分もあります。宮浦坑は、三池炭鉱の労働力不足を補うために、囚人労働が行われた歴史もあります。2015年には、世界文化遺産として登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つとなった宮原抗。みなさんも宮原坑を訪れてみて、レトロな産業機械に触れ、先人の努力の結集が残る炭鉱跡に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました