かつて東洋一の金産出量を誇り繁栄を極めた金山、閉山後は残された圧巻の鉱山施設を利用した観光開発に取り組み多くの観光客が訪れる鯛生金山

スポンサーリンク
上津江村

総延長110km、地下500mの坑道を有する鯛生金山

大分県中津江村にある鯛生金山は、かつて東洋一の産出量を誇った金山です。明治27年から昭和47年まで金鉱山として稼働し、総延長110km、地下500mの坑道を有する規模がありました。閉山後は、当時の坑道を見学できるように整備し、採掘の様子を伝える地底博物館を昭和58年に開館しました。その後、道の駅などを新設させて、観光地の魅力を高めていき、現在では中津江村を代表する観光スポットとなっています。今回は、鯛生金山の盛衰の歴史をたどりながら、現在の地底博物館「鯛生金山」の魅力に迫っていきます。

手作業で掘削する様子を再現

 

明治時代から本格的に稼働した鯛生金山

現在の大分県にあたる豊後国は、江戸時代から金の採掘が盛んな土地で、別府や玖珠など大小20ヵ所を超える金山がありました。その中でも鯛生金山は比較的遅い時期に開発された金山で、金鉱脈が発見されたのが明治27年でした。明治の中頃は欧米からの新技術の導入で金鉱山の再開発が活発になっていた時期であり、鯛生金山は地元と外資本によって明治31年から採掘が本格化しました。金の産出量も大正7年に90kg、大正10年に500kgと増えていき、大正13年には東洋一となる1トンを達成します。稼働した約80年間に金40トン、銀160トンを産出した鯛生金山は、北海道の鴻之舞鉱山、福島の高玉鉱山とともに日本3大金山に数えられました。

ドリルで掘削する様子を再現

中津江村の山奥に出来た鉱山町

はじめの頃は人の手によって掘削され、水車を使って精錬していました。しかし明治末期に津江川での水力発電が始まり、電力の供給が可能になっていくと、電気によるエア削岩や立坑エレベーターが設置されるようになり、さらに火薬を使用することで、生産効率が急上昇していきます。昭和13年の最盛期には、年間2.3トンもの金を算出し、東洋一の称号を確固たるものにしていきます。そして中津江村の山奥にあった鯛生金山に、労働者約3000人、家族まで含めると約8000人が住む鉱山町が形成されました。町には映画館や飲食店などがあり、賑わいを見せました。

地底博物館の外観

新しい鉱脈が見つからず閉山した鯛生金山

太平洋戦争が始まると、国は金銀鉱山の休止政策を進めます。資材・機器・労働者などは、戦争遂行に必要となる炭鉱などへの配置転換が行われ、戦争が激しくなった昭和19年には休山となりました。たくさんの人が集まり賑わいを見せていた鯛生金山は、寂しい山村へと衰退してしまいました。戦後の復興期を遂げた昭和31年には住友金属鉱山の子会社である鯛生金山k.kが設立され、鯛生金山の採掘を再開します。昭和 35年には新たに精錬所も造られ本格的な生産に乗り出します。その後、日本第3位の生産量まで上昇しましたが、昭和40年以降は高品位鉱が枯渇していきました。新しい鉱脈が見つからず、金の採掘での採算が合わなくなった鯛生金山は、昭和47年に閉山となります。

鯛生金山のレストランで提供されている地元の食材を生かしたボルシチ風ランチ

観光スポットとして生まれかわった鯛生金山

閉山後、約70haある人々がいなくなった鯛生金山跡地は、上津江村に譲渡されました。跡地の活用を検討していた上津江村は、当時の村長の発案により、金山が稼働していた頃の坑道を再現し、金山の奇跡をたどる「地底博物館」を昭和58年に開館しました。現在は中津江村特産のわさびや椎茸、柚子胡椒の加工食品、地元の新鮮野菜などを販売する「道の駅」やキャンプ場を備えた「家族旅行村」などが整備され、多くの観光客が訪れる観光スポットとなっています。

現在もわずかな金が出る鯛生金山

観光客を楽しませる鯛生金山

かつて東洋一の金山として稼働した跡地を昭和58年に観光施設として再生した「地底博物館鯛生金山」。そのため現在の鯛生金山には、当時の様子を忠実に展示するだけでなく、ショッピングや食事、観光客を楽しませる展示があります。そんなエンターテイメントな部分もある鯛生金山に入ってみましょう。

見学坑道の入口

年間を通して気温14度前後に保たれている鯛生金山の坑道

坑道の入口まで行くと、心地よい風が坑道から吹いてきます。鯛生金山の坑道内は、年間を通して気温14度前後に保たれており、冬は温かく夏は涼しい環境となっています。人間にとって過ごしやすい天然のエアコンが鯛生金山にはあります。

竪坑巻上機

当時の様子をダイナミックに再現している竪坑巻上機やバッテリー機関車

坑内で展示されている竪坑巻上機は、地下17階から約1分でエレベーターを引き上げることができたという機械です。また水平坑道では、鉱車を連結して運搬していたバッテリー機関車やダンプトラックが展示されています。最新のLED照明やグラフィックで、当時の様子をダイナミックに再現している場所もあり、一見の価値があります。

鯛生金山の名物である金の鯛

坑内にある山神社や金の鯛、焼酎貯蔵コーナー

坑内には「安全祈願」「家内安全」「縁結び」の山神社が鎮座しています。そして鯛生金山のシンボルである金の鯛があります。そのなかにある「願掛け鯛」は、願いを込めながら金箔を貼る鯛です。また焼酎「黄金浪漫」が貯蔵されているコーナーもあります。鯛生金山は、金山跡という既存の施設を生かした観光資源となっており、今後の発展を期待したいところです。

閉山後、観光開発に積極的に取り組む鯛生金山

鯛生金山では、観光客に人気の砂金採り体験があります。ざるをゆすぎながら、砂の中にある「黄金色の砂金」を探し求めていくといつの間にか夢中になっていきます。鯛生金山は砂金採り体験について「金の価格が大変高騰しているが、砂金採り体験には上質な砂金を入れている。少しでも夢を見てもらえたら」とPRしています。新しい金鉱脈が見つからず、良質な資源が枯渇してしまって閉山した鯛生金山ですが、閉山後の新しい観光開発にむけての取り組みは、目を見張るものがあります。皆さんも鯛生金山を訪れてみて、その魅力を発見してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました