佐世保湾口の戦略的重要地に構築された陸戦用堡塁、現在に残る堅固な軍事施設が佐世保の軍港の歴史を語る石原岳堡塁跡

スポンサーリンク
佐世保港
DSC_3353

 

遺跡のように現在に残る石原岳堡塁跡

長崎県西海市にある石原岳堡塁跡は、明治時代に敵国艦隊が佐世保軍港を来襲することに備えて設置された陸戦用の堡塁跡です。昭和4年に堡塁としての軍事的な役割を終えましたが、砲台跡や弾薬庫跡、御影造りの兵隊宿舎跡、射撃室などが残っており、明治時代に建設された堅固な軍事施設跡として見学することができます。現在は堡塁跡の佇まいを残しながらも、花木の植栽や散策路、森林整備を施した石原岳森林公園となっており、ウォーキングやキャンプを楽しめる場所になっています。今回は佐世保軍港の防衛をはかるために建設された石原岳堡塁の歴史や風化しながらも遺跡のように現在に残る石原岳堡塁跡に迫っていきます。

砲台跡

佐世保の軍港を守る佐世保要塞の一つ、石原岳堡塁

佐世保鎮守府の置かれた佐世保港は、古来より「水軍」で有名な松浦党ゆかりの土地でした。佐世保港は、小さな漁港にすぎなかった佐世保港でしたが、明治22年に佐世保鎮守府が開庁すると、佐世保の軍港は日本海軍の一大拠点となりました。佐世保に鎮守府が置かれた理由としては、石炭の産地に近く、中国大陸に近いなどが挙げられますが、軍事的に優位な地形であったことが最大の要因でした。佐世保湾は奥が深く、外洋から見渡すとそこに港があるという想像もつかない地形でした。佐世保港は、軍港の出入りに適していたのです。日本陸軍は、佐世保の軍港を守るために佐世保要塞を計画し、明治30年より佐世保港の周辺に複数の要塞建設が開始されました。この佐世保要塞の計画の一つとして建設されたのが、石原岳堡塁でした。

掩蔽棲息部の内部から外を眺める

戦略的に重要だった佐世保湾の入り口

佐世保要塞の計画では、佐世保の軍港を取り巻くように砲台と堡塁が配置されました。明治20年代の日本は富国強兵政策を推し進め、中国大陸への進出をはかっていましたが、南下政策を推し進めていたロシアと対立し、戦争になる可能性が高まっていました。ロシア艦隊が攻撃しにくい佐世保の軍港を攻略する場合、偵察する航空機が無かった時代でしたので、佐世保港を見渡せる高台を占領し、正確な砲撃を加える必要があります。そのため佐世保湾の入り口にあたり、見晴らしの良い高台のある俵ヶ浦・西彼杵両半島を防衛することは戦略的に重要でした。また、両半島の一番近い所では500〜600mしか離れておらず、陸上から効果的な砲撃を加えることが可能になります。そのため俵ヶ浦と西彼杵両半島には、たくさんの砲台と堡塁が配置されました。

地中深く、存在を隠すように建設されている石原岳堡塁跡

砲台群の側面防御のために構築された石原岳堡塁

佐世保要塞は、佐世保湾の北に高後崎砲台、小首砲台、丸出山堡塁、佐世保市の北と西に牽牛崎堡塁砲台、前岳堡塁、佐世保湾の南に面高堡塁砲台と今回取り上げている石原岳堡塁が築かれました。石原岳堡塁は、西彼杵半島の佐世保湾口の南側に位置し、佐世保の軍港を防衛する上で重要な場所にあたります。明治30年にの建設が着工され、明治32年に完成した石原岳堡塁は、佐世保湾に配置した砲台群の側面防御のために造られた陸戦用の堡塁です。石・土砂・コンクリートなどで堅固に構築された石原岳堡塁は、銃座、砲座、指揮所、観測所、兵舎や弾薬庫となる掩蔽棲息部、交通路などを結んで、巨大な防衛線となっています。この巨大な軍事施設に、クルップル式10cmカノン砲6門、鋼製9cm臼砲4門、砲座数は7基を設置して、敵軍上陸侵攻に備えました。

カポニエール(射撃室)の外観

堅固な造りの石原岳堡塁

公園として整備された現在でも、石原岳堡塁の中心部は、比較的良い状態で残っています。堡塁全体を高い土塁と深い外堀で囲み、その外堀の東南東と南西の角にカポニエールがあります。カポニエールとは、守備兵が堀に落ちた敵兵を一斉射撃する部屋でした。現在も、カポニエールの中に入ることができます。無機質なコンクリートの部屋に外を覗くことができる銃口があり、実際の戦闘が行われたならば、多くの犠牲者が出たであろうと想像するような堅固な造りとなっています。堅い守りの外堀や土塁の内側には砲側庫と棲息掩蔽部などがあります。棲息掩蔽部は、弾薬や火薬、物資を格納するとともに、兵士の宿舎としても使われていました。石とコンクリートでできた石原岳堡塁は、日露戦争の激戦地となった旅順要塞の二龍山堡塁に似ています。

カポニエール(射撃室)へと至る坑道

航空機の時代を迎え廃止された石原岳堡塁

標高70mにある石原岳堡塁は、敵に占領されたら、陸上に配備された榴弾砲による攻撃で、佐世保の軍港、危険にさらされてしまうという軍事的な要衝でした。日露戦争では、石原岳堡塁などで構成する佐世保要塞に動員令が発動されましたが、対馬沖での日本海海戦で日本海軍の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を壊滅したこともあり、一発の砲弾も発射されることもなく終わりました。第一次世界大戦から航空機が、兵器として使われていくようになると、上空からの偵察や攻撃には弱い石原岳堡塁はその重要性を低下させていくことになります。航空機や艦船の能力向上により存在意義が薄くなった石原岳堡塁は、昭和4年に廃止され、その役目を終えます。

戦争遺産を身近に触れることのできる石原岳堡塁

海上自衛隊、米国海軍の艦船が停泊する軍港の町佐世保。明治政府が軍港として開発した歴史を持ち、その周辺には、針尾無線塔や敵が攻めて来た時に佐世保の軍港を守るための要塞が築かれました。堅固な造りの軍事施設は、風化しながらも戦争遺産として保存され、現在でもいくつか残っています。佐世保周辺の戦争遺産の一つとなっている石原岳堡塁跡は、砲台跡や宿舎跡、射撃室が残っており、当時の様子を知ることができます。また跡地一帯は、石原岳森林公園として整備され、キャンプが出来るように、炊事棟、トイレなどの施設もあります。石原岳堡塁跡は、キャンプや森林浴などを楽しみながら、戦争遺産を身近に触れる場所でもあります。皆さんも石原岳堡塁跡を訪れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました