井伊氏

江戸時代に幕府の中枢で権勢を得た井伊氏の居城、琵琶湖畔の小高い山に威風堂々と佇む彦根城

幕府の中枢で、徳川の世を支えた井伊氏の本拠地彦根城 滋賀県彦根市にある彦根城は、関ケ原の戦いの後に、東近江を領有した井伊氏によって築かれた平山城です。井伊氏は江戸時代を通して、常に徳川幕府の中枢を占め、幕府の政治に関与していきました。彦根城...
中国文化

長崎で具現化した中国の伝統美、儒教を通して日中友好の歴史を積み重ねていった長崎孔子廟

 中国人が建造した長崎孔子廟 長崎県長崎市にある長崎孔子廟は、明治26年に当時の清朝政府と華僑によって建造され、現在でも中華人民共和国が運営している公的な文化施設です。長崎孔子廟は、日本国内で中国人が建造した唯一の孔子廟として知られており...
五重塔

戦国時代に途絶えた蓮華院浄光寺を川原是信大僧正が再興、皇円上人が菩薩となって衆生を救う蓮華院誕生寺の本院と奥之院

鎌倉時代に存在していた寺を再興した蓮華院誕生寺 熊本県玉名市にある蓮華院誕生寺は、戦国時代の戦災で廃寺になった蓮華院浄光寺跡を、昭和4年に川原是信大僧正が再興した真言律宗の寺です。昭和53年には蓮華院誕生寺から4kmほど離れた山中に広大な敷...
中津城

黒田官兵衛が築き壮大な野望を抱いた居城、歴史の積み重ねが感じられ現在は多くの観光客が訪れる中津城

 日本三大水城の一つ中津城 大分県中津市にある中津城は、安土桃山時代に豊臣秀吉の軍師を務めた黒田官兵衛によって築城された城です。黒田官兵衛が築城して以来明治維新まで、黒田氏、細川氏、小笠原氏、奥平氏と城主が変わりました。山国川河口の周防灘...
五百羅漢

熊本市街から約12km離れた自然の恵み豊かな金峰山麓にある雲巌禅寺、岩戸観音が安置され宮本武蔵が五輪書を書いた由緒ある霊場の霊巌洞

金峰山麓にある由緒ある霊場 熊本県熊本市西区にある雲巌禅寺は、水の都熊本を支える水資源の豊富な金峰山の麓にある曹洞宗のお寺です。金峰山はもともと火山で、雲巌禅寺周辺の地質は柔らかくて侵食されやすい凝灰岩で構成されています。そのため金峰山の岩...
佐賀県

江戸時代につくられた防災目的の松林が白砂青松の風景を生み出す、全長約4.5kmも広がる風光明媚な景観の虹の松原

 約100万本の黒松が広がる虹の松原 佐賀県唐津市にある虹の松原は、静岡県の三保松原、福井県の気比の松原とともに日本三大松原の一つに数えられ、海岸線に沿って虹の弧を描くように松が群生している美しい松原です。虹の松原は、長さ約4.5km、幅...
佐賀県

有田焼の陶祖李参平が発見し、我が国の陶磁器生産の扉を開いた泉山磁石場

 稀有で良質な陶石を有する日本の磁器発祥の地、泉山 佐賀県有田町にある泉山磁石場は江戸時代に、有田焼の原料となる陶石が大量に採掘された磁石場です。江戸時代初期に、磁器の原料となる大量の陶石が発見された泉山は、幕末までの江戸時代を通して良質...
城下町

平安時代の荘園・武家の秋月氏が切り開き江戸時代の秋月藩が整備した城跡と城下町が今も残る秋月、伝統と自然が調和した形で見せる秋月の紅葉

周囲の自然と良く馴染んだ秋月の旧城下町 福岡県朝倉市にある秋月の旧城下町は、「筑前の小京都」と呼ばれるような古都の雰囲気が味わえる場所です。秋月城の前身である古処山城が築かれた頃から通算すると800年以上にもなる秋月。城跡や武家屋敷跡、城下...
真言宗

約1300年の仏教の伝統を受け継いだ雷山の中腹、雷山観音をはじめ諸仏が奉安される場所で鮮やかに色づく紅葉をみせる雷山千如寺

歴史ある雷山千如寺の鮮やかな紅葉 福岡県糸島市にある雷山千如寺は、福岡・佐賀両県にまたがる脊振山系・標高955.45mの雷山の中腹に位置する真言宗大覚寺派のお寺です。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩をはじめ数多くの文化財を保有し、約1300年...
シチメンソウ

秋の東与賀海岸を赤に染め訪れる人々を和ませる塩生植物のシチメンソウと、有明海のたくさんの生命を確認し人々の憩い場所を提供する干潟よか公園

海岸に自生し、秋に紅葉するシチメンソウ 佐賀県佐賀市にある干潟よか公園は、日本一の干満差を誇る有明海の湾奥部にあたり、有明海の自然と触れあうことのできる公園です。日本の干潟の総面積の約40%を占める有明海の干潟は、魚介類、野鳥、塩生植物など...